« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
最近の出勤は歩くようにしています。歩いているといろいろなものが目に飛び込んできます。桜が咲く前から気にしていた蓑虫も無事に冬を越えました。
まだ蕾が残っていますが、遠目に見れば立派です。
白い花です。いつもながら名前は分かりませんが、枝に小さな白い花が一杯しがみついているようにも見えます。桜が注目される中、このような花にも目を向けたいですね。
とうとう桜が開花しましたね。待ち遠しかったのは私だけではなかったはずです。栃木は国分寺尼寺に行って来ました。ここは薄墨桜が植えられています。既に7〜8分咲きのようです。あいにくの天気でしたが、多くの方が花見をされていました。
※木により咲いていないものもありますので、お出かけ前にはご確認ください。
いろいろなところに行くのもよいですが、たまには自分の足元を見てみるのも良いでしょう。足元もすっかり飾られていました。
締めはカタクリで。ここ花之江の郷は平地に咲いているのでローアングルファインダーがないと厳しいですね。持っていない私はコンパクトデジカメに頼りっぱなしでした。
重たい思いをしてD200を持って行きました。せっかくなので載せます。あまり良くありませんが・・・。
かわいらしい花です。毎度ながら名前は不明です。
カタクリです。敷地にはぽつんぽつんとカタクリが咲いています。群生と呼ぶにはちょっと寂しいかも。
花の数は少ないものの種類は少しだけありました。昼過ぎに行くと日陰になるようです。私が訪れたときは日陰でした。場所柄午前中も日陰になるのかな?
カマキリのたまごを久々に見ました。ホント久しぶり。先日は、たまたま見上げた枝に蓑虫が何匹もぶら下がっていました。毎朝通る道なんだけど気づきませんでした。風の強い翌日にぶら下がっているとホッとしてしまう今日この頃です。
皆さんのブログを拝見し、ぶらっと花之江の郷まで行って来ました。相変わらずダンプが多く、埃まみれです。やっぱりちょっと寂しかったというのが感想です。栃木花祭りなるものをやっていました。近場にもカタクリの群生地があるようです。先日買ったLUMIXのマクロで撮ってみました。あゆはブレないらしいが、さて私は・・・。
先日撮影した真岡鉄道のSLです。梅とSLの組み合わせも素敵かと思い、ぶらっと出かけてきました。梅の木のそばには鉄道ファンの方が多くいらっしゃいました。
綺麗な青い花が咲いていました。カラフルになってきました。今年の冬は暖かかったので、「待ちに待った春!」ってな感じではないけど、春はやっぱり嬉しい。
花の名前が分かりません。いつまで経っても勉強を怠っています。
身近なところにも花が咲き始めてきています。菜の花です。花の開花と共に蜂やモンシロチョウまで活動を開始しています。
今年初の菜の花。上手く撮れなかった。
蕾ももう少しで開花です。今頃も大丈夫かもしれません。※筑波山のHPをご確認ください。
見晴台から見下ろすとこんなかんじです。天気が良ければ、関東平野を一望できます。今回は曇っていたので、梅を中心に撮影しました。
紅をバックに白梅です。梅は花一つ一つを撮影した方が撮影しやすいのかも知れません。難しいです。
そして紅です。紅い方がかわいらしいですね。
紅白の梅があるようですが、どちらも満開でした。
大きな石の間に梅の木が植えてあり、雰囲気はでていいるのですが、湯河原の方が視線を上手く利用しているようです。
今週は筑波山に行って来ました。先週に続き梅見物です。あいにくの曇り空でしたが、梅の香りが辺りを包んでいました。 今週は筑波山シリーズでお送りします。
最近のコメント