« 2007年9月 | トップページ | 2007年11月 »
木の裂け目を覗くと、中にはこれから迎える冬を温かいところで越すかのように、小さなキノコが肩を寄せ合ってじ〜っとしていました。
綿帽子です。黄色や赤色にばかり目がいってしまいますが、こんなところにも秋を感じます。
傾いた陽が、すっかり裸になった木を照らしていました。
台風一過の晴天。これは出かけるしかない!っと思い、ぶらっと赤城山まで出かけました。先週の風邪を引きずっていたので、ドライブ程度のさんぽです。現地のお祭り?と重なり大渋滞。昼過ぎまで高崎で時間をつぶし、昼過ぎから登っていきました。山頂の紅葉は既にピークを過ぎていました。
またしても蝶を載せます。先週よりも蝶の数が少なくなったように感じます。
こちらの紅葉はしばらくあとになるのでしょうか?ススキが夕陽に照らされ綺麗に輝いていました。
昨日上高地へ行ってきました。天気予報は曇のち晴れ。てなことで、取り敢えず出撃!朝までぱらぱら雨、雨が上がるも結局大正池上空は一日中黒い雲が覆っていました。一方、穂高連峰側は、青空を横切るように白や黒い雲がどんどん横切る状況でした。こんな天気だったので、紅葉はぱっとしませんでしたが、雨上がりのひんやりした中を散歩することができました。今日行かれた方は、綺麗な青空だったでしょうか?
今回もフィルムメインなので、コンデジ画像を載せます。
新しい命のための営みですね。ズバリ交尾です。人目もはばからず、数組が取り組んでしました。
はじめにお見せした蝶です。光の当たり方は、こちらの方がよいようですね。
モンシロチョウでしょうか。コスモスと一緒に記念撮影です。モンシロチョウもじ〜っとしていませんね。
こちらもモンシロチョウですかね。変な虫と仲良くお食事のようでした。じゃまをしないようにそ〜っと撮影でした。
こちらもシジミちゃんですね。この時期どういう訳か一杯いました。多分シジミ系でも数種類はいたのではないでしょうか。う〜ん、名前が分かりません。
紅葉が始まったようなので、ぶらっと谷川岳に行って来ました。紅葉は山頂付近のみで、中腹から下はしばらく時間がかかりそうです。しかし、木によってはなんとなく色づいて見えるものもあり、気温により一気に進むかも知れません。山頂はこんな感じです。(コンデジで撮影)※検討されている方は、各自HPなどでご確認願います。
夕陽に照らされる・・・シジミ?もう少し角度を上手くしたかったのですが、動くと逃げるもので・・・。
しばらくは蝶シリーズで行きたいと思います。お休みしている間に撮りためればよかったのですが、いろいろ忙しく数は少ないです。でも・・・・Micro100mmを購入しちゃいまいた。夕方に撮影したので、ちょっと暗くなりましたね。おまけに露出アンダーでした。
長い間お待たせしました(待っててくれたかな?)。
お休みの間にご来場いただいた方々にはお詫びとお礼を申し上げます。
今後とも宜しくお願いします。
復活第1回目は、すっかり秋になってしまったので、稲穂の写真です。虫の名前が分かりません。
最近のコメント