« 日曜は例の場所へ | トップページ | もちろん・・・ »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 高田城へ Let's Go !(2021.04.04)
- 松本城に寄り道(2021.04.10)
- 桜だけじゃない(2021.04.07)
- 小田原城の桜(2021.03.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 週末の天気が気になるところ(2021.03.24)
- カワセミちゃん(2021.03.17)
- カワセミちゃん(2021.03.13)
- カワセミちゃん 2(2021.03.10)
« 日曜は例の場所へ | トップページ | もちろん・・・ »
« 日曜は例の場所へ | トップページ | もちろん・・・ »
こんばんは(^_^)/
さんぽみちさんも吾妻渓谷行かれたんですね。
私は10月末に行きましたが、そのときより紅葉もだいぶ進んでいたのでしょうね。
投稿: カメラカメラ | 2009年11月13日 (金) 21時45分
☆カメラカメラさんへ☆
こんばんは。
カメラカメラさんのブログを拝見して、是非とも行ってみようと思った次第です。
適当な長さの散策道が丁度良い運動になりました。
それにしても、あそこの一部をダムに沈めてしまうとは・・・国も大事なものをすてているようですね。現在の姿も大分悲しいものがあります。
現地の方とお国と・・・難しい問題がありますが。
投稿: さんぽみち | 2009年11月13日 (金) 22時08分
おもしろいトンネル、ジオラマのようですね。
小さい子がすごく喜びそうです
私が子供の頃だったらずーっと見ていたかもしれません。
投稿: 空色レンズ | 2009年11月14日 (土) 01時50分
☆空色レンズさんへ☆
こんばんは。
ちょっと調べてみたら、このようになったのは、当時の技術の問題、吾妻渓谷の景観を守るためとか、トンネルの上の松を残すためとか、色々書かれていました。
普通に考えたら、こんなことしないで、崩しちゃうんですけどね。
投稿: さんぽみち | 2009年11月15日 (日) 01時42分