西国三十三カ所の番外
番外の法起院。
西国三十三カ所の札所の番外は三つあるが、その一つがこの法起院。
このお寺には、はがきの語源となった木が植えられている。
はがきは、葉っぱの裏に文字を書いたことに始まるようだ。
じっさい、境内にあるこの木の葉の裏に文字を書いても良いですとコメントがあった。
自分も書こうと思ったが、手の届く葉っぱには、既に皆さんが書いていたので断念。
さて、今回の札所は、ここで一区切り。
この日に回ろうとしていた一つの興福寺が回れなかった。
この尾寺は皆さんご存じの通り奈良にあるので、奈良の他のお寺に立ち寄りながら、御朱印を頂こうと思っている。
このお寺で御朱印を頂くと残すは、一番札所のみとなる。
« 西国八番札所 | トップページ | お出かけ前に見つけたもの »
「札所」カテゴリの記事
- 西国一番札所(2015.08.13)
- 西国九番札所(2015.08.10)
- 西国三十三カ所の番外(2015.08.08)
- 西国八番札所(2015.08.07)
- 西国七番札所(2015.08.06)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/136471/62000627
この記事へのトラックバック一覧です: 西国三十三カ所の番外:
コメント